法人 種類
- 建物を新築したときの登記(所有権保存登記)
登記の中でも様々な種類がありますが、新築住宅を建てるときには所有権保存登記を行います。所有権保存登記とは、文字通り不動産(建物)の所有権を登記簿に記載しておくことをいいます。所有権保存登記と類似した名称の不動産登記として所有権移転登記があります。これは売買契約や贈与契約などに基づき不動産の所有権を取得した際に行う...
- 不動産登記の種類と手続きの流れ
不動産登記は、登記を行う動機・原因により種類が区別・類型化されています。まず、不動産登記は表題部と権利部に分かれています。表題部とは不動産の情報が記載されている部分のことをいいます。具体的には、登記原因とその日付・登記の年月日・土地の所在する住所・地目・地積など、不動産を識別するために必要な事項が登記事項として挙...
- 成年後見制度とは~親が認知症になっても使える?~
上述しましたように、成年後見制度は、法定後見と任意後見の2種類が存在します。本稿では、法定後見についてご説明いたします。まず、成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所による後見開始の審判を受ける必要があります。家族の誰かが申立人となって、家庭裁判所に後見開始申立の手続きを行います。申立てには、必要書類を揃える必...
- 遺言書の種類と効力
遺言書にはさまざまな種類が存在するので以下で説明したいと思います。 ■ 遺言書の種類について遺言書の種類は民法で定められているもので、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類に大別されます。 ⑴ 普通方式遺言普通方式遺言とは、簡単に言えば、一般的になされる遺言方式のことです。普通方式遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言...
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
会社設立後の手続き
会社設立後は、登記を行う必要があります。会社設立登記とは商業登記の一種です。この商業登記は、会社において登記す […]
-
ローンを組む際など、...
住宅ローンを組んだり、会社の資金調達をする際に、高額な債務を負うような場合は、通常債権者側から担保を設定するよ […]
-
成年後見制度とは~親...
■ 成年後見制度について成年後見制度とは、重度の認知症や知的障害によって、判断能力が著しく不十分であると判断さ […]
-
相続人申告登記とは?...
相続人申告登記は、2024年4月1日から始まった新しい制度で、この制度は相続登記の義務化に伴いスタートしていま […]
-
建物を新築したときの...
不動産を所有したり、担保を設定するときには、登記をすることが一般的になります。その登記の中でも、例えば新築住宅 […]
-
認知症発症後だと家族...
家族信託は、生前対策の中でも比較的新しい方法です。この家族信託は、遺言や後見制度と比べて柔軟な制度であり、本人 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |