公正証書遺言の証人の役割とは?誰がなれる?
将来の相続に備える生前対策として、遺言を作成しておくことは非常に有用です。
特に、公正証書遺言は、公証人が作成するため不備のおそれも少なく、高い有効性が担保されるものといえます。
ここでは、公正証書遺言作成時に手続き上必要となる、証人の役割について、分かりやすく解説していきます。
公正証書遺言について
遺言とは、将来相続が発生した際に被相続人となる人が、生前に意思表示をしておくものです。
遺言には3つの種類があり、それぞれ、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言といいます。
なかでも公正証書遺言は、遺言者(遺言を残す人)が遺言の内容を公証人に伝え、これをもとに公証人が遺言書を作成するものをいいます。
公正証書遺言を作成するメリットとしては、法律の知識を有している公証人が作成するために無効となるおそれが少ないこと、他の形式の遺言書を開封する際には必要となる、家庭裁判所での検認も、公正証書遺言であれば行う必要がないこと、遺言書の原本が公証人によって管理されるため、遺言書を紛失したり、偽造・変造されたりするおそれがないこと等が挙げられます。
公正証書遺言の証人の役割とは
それでは、公正証書遺言の証人はどのような役割を果たすのかについて解説していきます。
公正証書遺言を作成するには、公証役場にて手続きを行う際、証人2人の立会いが必要となります。
証人は、公正証書遺言の作成の際に立ち会うだけでなく、いくつかの事項を確認する役割を果たします。
まずは、遺言者と本人が同一人物か否か、遺言者の同一性を確認します。
また、遺言者が認知症などを発症しておらず、正常な判断能力を有しているか否か、遺言者の精神状態を確認します。
さらに、遺言者が公証人に口述した内容がきちんと筆記されているか、遺言者の意思が正確に反映されているか否かを確認します。
その確認の上、問題がなければ遺言書に署名押印を行います。
公正証書遺言の証人は誰がなれる?
証人探しは、専門家に依頼することも可能ですし、アドバイスをもらいながら自分で探すことも考えられます。
ここで注意すべき点は、証人は誰でもなれるわけではないということです。
具体的には、未成年者や、相続する可能性の高い推定相続人、公証人の配偶者等は証人になることができませんので、注意が必要となります。
しかし、上記のような未成年者や利害関係人以外であれば、誰でも証人になることができます。
生前対策・家族信託は、小笠原宏司法書士事務所にご相談ください
小笠原宏司法書士事務所では、公正証書遺言をはじめとする、遺言全般に関するご相談を幅広く承っております。
遺言に関してご不明な点等ございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
ローンを返済し終えた...
住宅ローンが完済したら、登記の観点からまずすべきことは、抵当権を抹消することになります。というのも、抵当権とは […]
-
相続登記の必要書類と...
人が亡くなると相続が開始し、相続人は被相続人(故人)が生前有していた財産を引き継ぐことになります。その際、遺産 […]
-
合同会社設立|登記手...
株式会社はよく耳にしますが、合同会社についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。株式会社と合同会 […]
-
会社設立時に必要な登...
会社設立時には、設立登記を行う必要があります。会社を設立した際や登記すべき事項に変更が生じた際には、商業登記を […]
-
成年後見制度とは~親...
■ 成年後見制度について成年後見制度とは、重度の認知症や知的障害によって、判断能力が著しく不十分であると判断さ […]
-
遺言の検認とは
■ 遺言書の検認とは被相続人が死亡し、いざ相続をするとなった時に遺言書の有無が重要になります。遺言書をあらかじ […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |