相続において土地を兄弟で分ける方法|注意点も併せて解説
親が亡くなったら、土地は兄弟でどのように分けたら良いのか疑問に思うひとが多いでしょう。
相続をするときは兄弟間で揉めることがなく、公平で簡単な方法が1番です。
そこで本記事では、相続において土地を兄弟で分ける方法を解説します。
相続で土地を兄弟で分ける方法
相続により土地を兄弟で分ける方法には次のような者が考えられます。
共有名義にする
最も基本的な方法として、1つの不動産を複数の相続人で所有する共有名義があります。
法定相続分に基づいて持分割合が決まり、共有名義の相続登記を行います。
共有名義は、遺産分割時に相続人同士の公平さが図りやすいメリットがありますが、一方で後々トラブルに繋がりやすいというデメリットもあります。
共有者全員の同意がないと売却などができなかったり、2次相続で共有者が増える可能性があったりするので、注意が必要です。
代償分割をする
代償分割とは、遺産分割のとき特定の相続人が現物の財産を相続する代わりに、ほかの相続人に代償金を支払う方法です。
土地や建物などの遺産を分けにくいケースでよく行われ、遺産分割協議書で代償金の支払い内容について記載する必要があります。
また、土地を相続するひとは、代償金を支払わなければならないので、ある程度のまとまった資金が必要です。
代償金の金額でトラブルになるケースもあり、慎重な話し合いが欠かせません。
換価分割をする
換価分割とは、相続財産を売却して現金化し、その代金を相続人間で分配して相続する方法です。
換価分割では、相続人が遺産を公平に分けられるためトラブルになりにくく、現金が手元に入るため相続税の納税資金が準備できます。
ただし、土地の売却には相続人全員の同意が必要で、売却に関するコストがかかる点には注意しなければいけません。
兄弟で土地を分けるときの注意点
遺言書で財産の指定がなく、土地を相続するときは、遺産分割協議を行わなければなりません。
遺産分割協議で兄弟が土地を分け合う場合、公正性などの観点から共有名義を選択することも少なくないと思います。
しかし、共有名義の不動産は名義人全員の同意がなければ売却などができないため、相続人間の関係性によっては、後々大きなトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
まとめ
今回は、相続において土地を兄弟で分ける方法を解説しました。
相続で土地をなるべく公平に分けるには、いくつか方法がありますが、どの方法でも自分の意見を押し通すことはせず、相手に歩み寄る姿勢が大切です。
相続で兄弟間が揉めて絶縁してしまうケースもあるので、司法書士などの第三者に介入してもらうなどして対応しましょう。
相続に関してお困りの場合は、一度司法書士へ相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
生前贈与による相続対...
■生前贈与とは生前贈与は、財産の保有者が生きている間に贈与することをいいます。生前贈与というのは、一種の契約行 […]
-
公正証書遺言の証人の...
将来の相続に備える生前対策として、遺言を作成しておくことは非常に有用です。特に、公正証書遺言は、公証人が作成す […]
-
相続手続きの流れ
■遺言書の確認被相続人(亡くなった方)が生前に遺言書を作成していた場合、相続はこれに従って行われます。例えば、 […]
-
相続における不動産の...
■相続登記はなぜ必要なのか相続で不動産を取得した時に、不動産の登記名義を変更することを、相続登記といいます。相 […]
-
成年後見制度とは~親...
■ 成年後見制度について成年後見制度とは、重度の認知症や知的障害によって、判断能力が著しく不十分であると判断さ […]
-
相続放棄とは~相続放...
■相続放棄の効果相続放棄は、相続人としての地位を放棄する意思表示です。相続は被相続人の死亡により発生し、被相続 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |