所有権保存登記
- ローンを返済し終えたときの登記(抵当権抹消登記)
抵当権抹消登記も、所有権保存登記などと同じように、法務局に届出を提出することによって行われます。基本的には当事者間のやりとりで行うことができますが、抵当権を設定した不動産が第三者(例えば、債務者の知人)のものである場合には、その人の承諾も必要になります(不動産登記法69条)。 具体的な抵当権抹消手続の方法としては...
- 土地、建物を売買したときの登記(所有移転登記)
所有権保存登記が、そもそも登記簿上に記載されていない不動産の所有権を記載することが目的であるのに対して、所有権移転登記は不動産の権利情報は登記簿上にあるため、以上のような取り引きは所有権移転登記をすることになるのです。 不動産移転登記を必要とするケースは大きく2つに分類することができます。第1に、売買や贈与といっ...
- 建物を新築したときの登記(所有権保存登記)
その登記の中でも、例えば新築住宅を登記するときは所有権保存登記をすることになります。 登記の中でも様々な種類がありますが、新築住宅を建てるときには所有権保存登記を行います。所有権保存登記とは、文字通り不動産(建物)の所有権を登記簿に記載しておくことをいいます。所有権保存登記と類似した名称の不動産登記として所有権移...
- 不動産登記の種類と手続きの流れ
ただしこの場合は所有権保存登記をすることになります。つまり、新築の物件の所有権を取得した場合には表題部・権利部のいずれにも登記をする必要があるということになります。 所有権以外にも様々な権利を登記することができます(不動産登記法3条各号参照)。中でも所有権移転登記に次いで一般的に用いられるのは、債務者の不動産に債...
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
遺言書の種類と効力
■ 遺言書について人は、死亡すると財産を相続しなければなりません。しかし、亡くなった人は財産の処分をすることが […]
-
成年後見制度とは~親...
■ 成年後見制度について成年後見制度とは、重度の認知症や知的障害によって、判断能力が著しく不十分であると判断さ […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記は、登記を行う動機・原因により種類が区別・類型化されています。まず、不動産登記は表題部と権利部に分か […]
-
土地の売買において司...
土地を売買した際には、不動産登記を行う必要があります。不動産登記とは、土地や建物などの不動産の物理的現況や権利 […]
-
家族信託の機能とは~...
■ 家族信託について家族信託とは、自身が高齢になり、認知症などによって判断能力が失われてしまうことを危惧し、将 […]
-
相続において土地を兄...
親が亡くなったら、土地は兄弟でどのように分けたら良いのか疑問に思うひとが多いでしょう。相続をするときは兄弟間で […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |