不動産を共有名義で相続するとどんな問題が起きる?
不動産相続の際に単独相続をおすすめする理由
不動産が相続財産に含まれている場合、評価価値が大きく、法定相続分との関係で、誰が相続するか遺産分割協議で決まらないこともあります。
そういった場合に、法定相続分に従って、不動産を共有名義で相続することがありますが、これは後々問題を引き起こす可能性があるため1人の相続人が単独相続することをおすすめします。
共有名義となっている不動産は、一人の管理人が勝手に処分することはできません。
すなわち、不動産を売ったり贈与したりしたくても、共有者全員の同意がなければできないのです。
また、不動産の貸し出しや抵当権の設定、リフォーム工事などの変更行為をする場合にも、共有者の過半数の同意が必要となります。
そのため、不動産の管理について問題が生じた場合でも、共有者全員の意思が合致しなければ何もできないことになります。
他にも、不動産の維持管理費は共有者の持分割合によってそれぞれ負担しなければならないため、共有者間で金銭トラブルが生じることもあります。
不動産を共有名義で相続すると問題が複雑化しやすい
このように、不動産を共有とすることでさまざまな問題が生じ得ます。
そして、一度共有状態にしてしまうと、離婚によって財産分与をしたり再度相続が生じた場合に、どんどん共有者が増えていってしまいます。
共有者が増えれば増えるほど、上記の問題は顕在化しやすいです。
不動産を共有名義で相続しないためには、遺産分割協議でしっかりと話し合うことが大切です。
誰かが単独相続するように決めるか、当該不動産を売却して金銭化することで、可分にするかという手段を取ることができます。
相続財産に不動産が含まれている場合には、司法書士などの専門家に相談して、どのように遺産分割すれば良いか、アドバイスを受けると良いでしょう。
相続問題は小笠原宏司法書士事務所におまかせください
相続に関してお困りの際は、小笠原宏司法書士事務所までご相談ください。
遺産分割協議や相続登記についてなど、相続手続きに関するあらゆるご相談を承ります。
ご連絡お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
会社設立の事前準備と...
会社設立の際には大きく分けて、「基本事項の決定」「定款作成」「資本金の払い込み」「登記申請」の4つの流れを経る […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記は、登記を行う動機・原因により種類が区別・類型化されています。まず、不動産登記は表題部と権利部に分か […]
-
【2026年4月から...
2026年4月から、住所等の変更登記が義務化されます。今まで任意だった手続きが義務化されると、つい見落としがち […]
-
相続登記の義務化につ...
■相続登記を怠ると過料が科される?不動産の所有者が変わった時、その登記名義を変更することを、所有権移転登記とい […]
-
不動産を家族信託する...
近年では、認知症等を発症し、財産管理ができなくなってしまうリスクに備えて、あらかじめ家族に財産管理を任せておく […]
-
【司法書士が解説】認...
相続放棄をするかしないかは、相続をするかしないかという非常に大きな決断となるものです。例えば、相続財産に借金等 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |