根抵当権とは?抵当権との違いをわかりやすく解説
抵当権とは
銀行から事業資金を借りる際や住宅ローンを組む際に、担保として不動産に抵当権をつけることがよくあります。
抵当権とは、債務者が債権者に対して債務を弁済できなかった場合に、その担保から債権者が優先的に債権を回収できるようにする権利です。
抵当権を設定したとしても、債務者はその担保を利用することが可能です。
根抵当権とは
一方で、抵当権と似た権利として根抵当権というものがあります。
根抵当権とは継続的な取引関係から生じる債権を担保するため、あらかじめ一定の限度額を定めておき、将来確定する債権をその範囲内で担保する抵当権のことです。
抵当権と根抵当権との違い
抵当権および根抵当権は、どちらも担保権という点では同様の権利ですが、根抵当権の方は対象となる権利が明確でないという違いがあります。
例えば、3000万円の資金を借りるために、甲土地に抵当権を設定したとします。
その場合、弁済期までに3000万円及び利子を支払えば、甲土地の抵当権が実行されることはありません。
もっとも、根抵当権の場合、継続的な取引によって新たに債権が増えていき、元本が確定するまでは、弁済期日も弁済額も定まりません。
また、連帯債務者の有無にも違いがあります。
抵当権を設定する際には、同時に連帯債務者をつけることが可能です。
一方で、根抵当権の場合は、元本が確定するまでは連帯債務者をつけることはできません。
その理由は、上記の通り、根抵当権は元本が確定するまでは弁済期日も弁済額も定まっておらず不明確なため、連帯債務者に多大な責任を負わせてしまうことになるからです。
このように、抵当権と根抵当権では違いがあります。
それぞれ特徴がありますが、同じ金融機関から繰り返し金銭の貸し借りをする場合には、根抵当権を利用する方がメリットは大きいです。
なぜならば、抵当権の場合は、一回限りの取引を想定しているため、その都度登記をしなければならず、手続きが煩雑だからです。
取引の際にどのような担保権を設定すればいいのか、お困りの際は司法書士に相談することをおすすめします。
不動産登記は小笠原宏司法書士事務所におまかせください
抵当権についてお困りの際は、小笠原宏司法書士事務所までご相談ください。
抵当権に限らず、不動産登記全般についてご相談を承っております。
ご連絡お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
家族信託の機能とは~...
■ 家族信託について家族信託とは、自身が高齢になり、認知症などによって判断能力が失われてしまうことを危惧し、将 […]
-
【2026年4月から...
2026年4月から、住所等の変更登記が義務化されます。今まで任意だった手続きが義務化されると、つい見落としがち […]
-
【司法書士が解説】認...
相続放棄をするかしないかは、相続をするかしないかという非常に大きな決断となるものです。例えば、相続財産に借金等 […]
-
会社設立時に必要な登...
会社設立時には、設立登記を行う必要があります。会社を設立した際や登記すべき事項に変更が生じた際には、商業登記を […]
-
相続登記の義務化につ...
■相続登記を怠ると過料が科される?不動産の所有者が変わった時、その登記名義を変更することを、所有権移転登記とい […]
-
現金手渡しによる生前...
現金での生前贈与について生前対策として、現金を生前贈与することがしばしば見受けられます。生前贈与をすることで、 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |