遺言の検認とは
■ 遺言書の検認とは
被相続人が死亡し、いざ相続をするとなった時に遺言書の有無が重要になります。遺言書をあらかじめ作成していた場合、遺言書を保管していた者や遺言書を発見した者は遺言書の検認手続きというものを行わなければなりません。
検認手続きとは、家庭裁判所に遺言書が実際に存在したことを確認し相続人に知らせ、後に遺言書の偽造や変造を防止する目的で行われます。ですから、遺言書の内容や効力を証明する手続きではありません。遺言書の検認手続きは法律で定められた義務(民法1004条)ですので、検認手続きを受けていない遺言書を開封してしまうと、民法によって罰則を受けることがあります(民法1005条)。
■ 検認が必要な遺言書
遺言書の中でも、検認手続きが必要な遺言書と不要な遺言書が存在します。兼任が必要な遺言書は、自筆証書遺言と秘密証書遺言です。
これらは、被相続人が作成した遺言書ですから、遺言自体が改ざんされやすいなどの危険性を含んでいます。
ですから、未開封の状態で遺言書を家庭裁判所に持っていき、検認手続きを受けることで遺言書が確かに存在していたことを証明できます。
一方で、公正証書遺言は、被相続人の遺言内容を証人立会いのもとで公証人が作成します。
公的機関が介入した遺言書ですから、遺言書の改ざんなどの恐れがないため、検認が不要となっています。
ちなみに、自筆証書遺言でも、法務局による遺言書の保管制度を利用していた場合には、検認手続きが不要になります。
■ 手続きの流れ
被相続人が死亡し、遺言書を発見および保管していた者は直ちに遺言書の検認手続きを家庭裁判所に申請する必要があります。
申請には、検認申立書、遺言者(被相続人)の出生から死亡までの戸籍を証明するもの、法定相続人全員の戸籍を証明するものなどを揃えて家庭裁判所に申請します。提出書類の不備がなければ家庭裁判所から検認手続きの検認日が通知されます。検認日当日は、申立人が遺言書を持参し家庭裁判所に赴き、検認手続きを行います。無事に検認手続きが終われば、相続手続きなどができるようになります。
■ 検認手続きにかかる費用
遺言書の検認手続きには、家庭裁判所へ申請するため、一定の費用が発生します。
遺言書1通あたり800円分の収入印紙と家庭裁判所から通知などの連絡にかかる郵便切手代、戸籍謄本などの必要書類作成費用がかかります。
小笠原宏司法書士事務所では、石狩、後志、空知、胆振、日高を中心とする北海道エリアで相続、不動産登記、遺言、会社設立、家族信託などに関する法律問題のご相談を幅広く承っております。
「遺言書の検認手続きとは何か」、「検認手続きに必要な物と費用を知りたい」などについては、当事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
土地の売買において司...
土地を売買した際には、不動産登記を行う必要があります。不動産登記とは、土地や建物などの不動産の物理的現況や権利 […]
-
相続における不動産の...
■相続登記はなぜ必要なのか相続で不動産を取得した時に、不動産の登記名義を変更することを、相続登記といいます。相 […]
-
遺産の全てを一人が相...
相続において、遺言がなく、かつ相続人が複数人いる場合には、誰がどの遺産をどれくらい引き継ぐのか決め、遺産を分け […]
-
不動産を共有名義で相...
不動産相続の際に単独相続をおすすめする理由不動産が相続財産に含まれている場合、評価価値が大きく、法定相続分との […]
-
会社設立後の手続き
会社設立後は、登記を行う必要があります。会社設立登記とは商業登記の一種です。この商業登記は、会社において登記す […]
-
相続問題において司法...
人が亡くなり、相続が発生した際には様々な問題が生じます。例えば、被相続人が遺言書を作成していた場合に、検認手続 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |