電子定款 認証 流れ

  • 株式会社・合同会社の違い

    合同会社の設立は、株式会社よりも簡単といわれていますが、基本的には株式会社の設立と同様の流れで設立手続きを行います。 ■設立登記申請の流れ設立登記の際には法務局に申請をしますが、その流れは以下の通りです。 定款作成に必要な設立の内容を決める↓印鑑・定款の作成↓出資金の払い込み↓必要書類の作成↓法務局に申請 ■費用...

  • 電子定款とは?作成方法や認証の流れなど

    電子定款とは、会社を設立するときに必要な「定款」を紙ではなく、電子データとして作成・保存・認証するものです。収入印紙代をかけずに作成でき、データとして保存できるなど多くのメリットがあります。今回は、電子定款の作成方法や認証流れなどを考えます。電子定款の作成方法電子定款の作成は、大きく以下のステップで進められます...

  • 会社設立の事前準備と手続きの流れ

    会社設立の際には大きく分けて、「基本事項の決定」「定款作成」「資本金の払い込み」「登記申請」の4つの流れを経ることによって成り立ちます。 ■基本事項の決定会社設立の際には、まずはじめに会社の基本事項を決定します。基本事項とは主に、以下の4つです。 会社の名前である「商号」会社設立登記の際に必要な「印鑑作成」「役員...

  • 会社設立を司法書士に依頼するメリット

    取締役・監査役の本人確認証明書設立時取締役及び設立時監査役の調査報告書とその附属書類払い込みを証する書面資本金の額計上に関する設立時代表取締役の証明書印鑑証明書 ■司法書士に依頼するメリットこれらの書類の作成や登記手続きを司法書士に依頼することにはいくつかのメリットがあります。まず、上記の必要書類を収集し申請書を...

  • 会社設立後の手続き

    定款/申請書/発起人の同意書/各役職の就任承諾書/代表取締役の印鑑証明書/取締役・監査役の本人確認証明書/設立時取締役及び設立時監査役の調査報告書とその附属書類/払い込みを証する書面/資本金の額計上に関する設立時代表取締役の証明書/印鑑証明書 このほかに、登記申請手続きを司法書士などの代理人に依頼した場合は代表取...

  • 会社設立時に必要な登記

    取締役・監査役の本人確認証明書設立時取締役及び設立時監査役の調査報告書とその附属書類払い込みを証する書面資本金の額計上に関する設立時代表取締役の証明書印鑑証明書 このほかに、登記申請手続きを司法書士などの代理人に依頼した場合は代表取締役の委任状が必要となります。このように様々な書類が必要となりますが、会社の形態や...

  • 建物を新築したときの登記(所有権保存登記)

    さらに、土地家屋調査士などに依頼する場合は認証印付きの委任状が必要になります。 小笠原宏司法書士事務所では、石狩、後志、空知、胆振、日高を中心に、不動産登記に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 不動産登記の種類と手続きの流れ

    そのため、不動産登記手続きの流れは、①必要書類を集める、②必要書類と登記申請書を法務局に提出する、③登記官による審査ののちに登記簿に記載される、④権利証を受け取る、という4つの段階に分けることができます。不動産登記の申請者にとって重要なのは①、②の必要書類を集め、法務局に提出すること、そして④の権利証を受け取るこ...

  • 遺言の検認とは

    ■ 手続きの流れ被相続人が死亡し、遺言書を発見および保管していた者は直ちに遺言書の検認手続きを家庭裁判所に申請する必要があります。申請には、検認申立書、遺言者(被相続人)の出生から死亡までの戸籍を証明するもの、法定相続人全員の戸籍を証明するものなどを揃えて家庭裁判所に申請します。提出書類の不備がなければ家庭裁判所...

  • 合同会社設立|登記手続きや必要書類、費用について

    ここでは、合同会社の設立の流れや、登記手続きについて解説していきます。合同会社設立の流れ合同会社の設立の流れは、基本的には株式会社の設立の流れと同様に手続きを進めていくことになります。まずは、定款を作成し、次に出資の履行を行います。そして、設立の登記を申請し、登記が行われると、合同会社が成立します。定款は、必ず作...

  • 【2026年4月から義務化】住所等の変更登記の義務化について

    そのため所有者不明土地の増加が問題視され、解消に向けて住所等の変更登記が義務化される流れになりました。住所等の変更登記の手続き方法まずは必要書類を集めることから始めます。住所の変更登記であれば、住民票または戸籍附票、氏名の変更登記では、それに加えて戸籍謄本が必要書類となります。登記事項証明書は、申請書を作成すると...

  • 【司法書士が解説】預貯金の相続手続きの流れ

    しかしどのような流れで進めればよいか迷う方も多いかもしれません。今回は、預貯金の相続手続きの流れについて司法書士が解説します。相続手続きの全体の流れ預貯金の相続手続きは、以下のような流れで進めるのが一般的です。 ①死亡届の提出と死亡診断書の取得②遺言書の有無の確認③相続人の調査・確定④遺産の内容の確認⑤遺産分割協...

よく検索されるキーワードKeyword

司法書士紹介Judicial scrivener

小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。

当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。

常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。

[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)

事務所概要Office

事務所名 小笠原宏司法書士事務所
資格者 小笠原 宏(おがさわら ひろし)
所在地 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号
電話番号 011-676-9747
FAX 011-676-9748
受付時間 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です)
相談料 初回相談無料