株式会社・合同会社の違い
株式会社と合同会社は、設立の際の相違点がいくつかあります。
そもそも、2006年に会社法が改正されて以来、新たにできたのが合同会社です。
株式会社は「有限責任」である事とは異なり、合同会社は出資者全員が「無限責任」を負います。
合同会社の設立は、株式会社よりも簡単といわれていますが、基本的には株式会社の設立と同様の流れで設立手続きを行います。
■設立登記申請の流れ
設立登記の際には法務局に申請をしますが、その流れは以下の通りです。
定款作成に必要な設立の内容を決める
↓
印鑑・定款の作成
↓
出資金の払い込み
↓
必要書類の作成
↓
法務局に申請
■費用
合同会社は株式会社とは違い、定款の認証が不要のため、費用が安く済みます。
紙の定款の場合は、約42,000円(印紙代と定款の謄本の費用)。
電子定款であれば、約2,000円(定款の謄本の費用)ほどです。
また、登記申請の際には登録免許税がかかります。
その計算方法は、資本金の額に1000分の7を乗じた金額です。
これによって算出された額が60,000円に満たない場合は、登録免許税は60,000円になります。
■設立登記の必要書類
株式会社の設立に比べて、設立登記の申請時の必要書類が少ないのは合同会社の特徴です。
そして、その必要書類は以下の通りです。
登記申請書/登記用紙と同様の用紙/定款/印鑑証明書(代表者)/振込証明書/就任承諾書(代表者)/本店所在地及び資本金決定書
振込証明書は、定款に記載している資本金があることを証明するために必要な書類です。
代表者の就任承諾書は、定款で代表社員を実名で定めている場合には必要ない書類です。
また、本店所在地及び資本金決定書は、本店所在地を最小行政区画まで定款に記載していない場合に必要な書類です。
小笠原宏司法書士事務所では、石狩、後志、空知、胆振、日高を中心に、会社設立登記をはじめとした商業登記に関するご相談を承っております。
その他にも相続登記や不動産登記、契約書の作成など幅広く対応しております。お困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
ローンを返済し終えた...
住宅ローンが完済したら、登記の観点からまずすべきことは、抵当権を抹消することになります。というのも、抵当権とは […]
-
不動産を活用した相続...
■ 相続税について人は死亡すると残された財産について相続が発生してきます。これを相続税と呼びます。相続税は、被 […]
-
ローンを組む際など、...
住宅ローンを組んだり、会社の資金調達をする際に、高額な債務を負うような場合は、通常債権者側から担保を設定するよ […]
-
建物の増築をしたとき...
土地や建物などの不動産には、誰が所有しているのかを公に示す登記という制度があります。登記にも様々な種類があり、 […]
-
根抵当権とは?抵当権...
抵当権とは銀行から事業資金を借りる際や住宅ローンを組む際に、担保として不動産に抵当権をつけることがよくあります […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記は、登記を行う動機・原因により種類が区別・類型化されています。まず、不動産登記は表題部と権利部に分か […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |