現金手渡しによる生前贈与手続きにおいて契約書の作成は必要?
現金での生前贈与について
生前対策として、現金を生前贈与することがしばしば見受けられます。
生前贈与をすることで、相続財産を減らし、相続税の節税をすることができます。
また、暦年課税制度により、贈与された金額が年間110万円以下であれば、贈与税もかかりません。
したがって、金銭を受け取った方も税金を支払わずに済みます。
現金での生前贈与時の注意点
上記のことから、生前対策として、1人あたりに対して110万円以下の金銭を贈与することが多いですが、その際、必ず贈与契約書の作成をしておくことをおすすめします。
契約書を作成していないと、その年の贈与額が110万円以下であったことを証明するのが難しくなります。
そのため、暦年課税制度が使えなくなり、贈与税がかかってしまうことがあります。
現金手渡しであれば、そもそも贈与の事実がバレることはないと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、この考えはやめましょう。
手渡しで渡したとしても、現金を預貯金口座から引き出したり、受け取った現金を受贈者が自身の口座に振り込んだりしたときに、入金の履歴として残ってしまいます。
また、相続税対策のために生前贈与をしていたとしても、贈与契約書がないことにより生前贈与が認定されず、相続財産として扱われてしまうケースもあります。これでは、生前贈与の意味がありません。
以上のことから、生前贈与をする場合は、必ず契約書を作成し、金額、日時、相手をしっかりと記載しましょう。
もっとも、生前贈与で気をつけなければならないのは契約書の作成だけではありません。
定期贈与とならないように贈与の時期をずらすことも大切です。
また、死亡前3年以内の贈与には相続税が加算されます。
このように、生前贈与をする際には、いくつか注意すべき重要ポイントがあります。
まず司法書士などの専門家に相談し、アドバイスを受けることをおすすめします。
生前対策・家族信託は小笠原宏司法書士事務所におまかせください
生前贈与についてお困りの際は、小笠原宏司法書士事務所までご相談ください。
生前贈与などの生前対策や家族信託についてのご相談を承っております。
ご連絡お待ちしております。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
建物の増築をしたとき...
土地や建物などの不動産には、誰が所有しているのかを公に示す登記という制度があります。登記にも様々な種類があり、 […]
-
不動産登記の種類と手...
不動産登記は、登記を行う動機・原因により種類が区別・類型化されています。まず、不動産登記は表題部と権利部に分か […]
-
土地、建物を売買した...
不動産に関する取り引きや財の移転と、不動産登記は不即不離の関係にあります。不動産登記をしなければ第三者に自らが […]
-
【司法書士が解説】認...
相続放棄をするかしないかは、相続をするかしないかという非常に大きな決断となるものです。例えば、相続財産に借金等 […]
-
相続における不動産の...
■相続登記はなぜ必要なのか相続で不動産を取得した時に、不動産の登記名義を変更することを、相続登記といいます。相 […]
-
会社設立時に必要な登...
会社設立時には、設立登記を行う必要があります。会社を設立した際や登記すべき事項に変更が生じた際には、商業登記を […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |