遺産分割協議書 公正証書
- 遺産分割協議書を公正証書にすべきケースとメリットについて解説
遺産を相続する際は、遺産分割協議を行い、内容を「遺産分割協議書」にまとめるのが一般的です。この際に、協議書を公正証書にするとさまざまなメリットがあります。今回は、遺産分割協議書を公正証書にすべきケースと、そのメリットについて解説します。遺産分割協議書とは遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方について話し合い...
- 家族信託の機能とは~メリットと注意点~
契約の際には、しっかり契約書を作成し、後のトラブル防止観点から公正証書にすることをお勧めいたします。家族信託の機能・目的は、財産管理というところにあります。以下でご紹介するデメリットに記載してありますが、身上監護などの機能は含まれていません。 ■ 家族信託のメリットとデメリット(注意点)● メリット家族信託をする...
- 遺言の検認とは
一方で、公正証書遺言は、被相続人の遺言内容を証人立会いのもとで公証人が作成します。公的機関が介入した遺言書ですから、遺言書の改ざんなどの恐れがないため、検認が不要となっています。ちなみに、自筆証書遺言でも、法務局による遺言書の保管制度を利用していた場合には、検認手続きが不要になります。 ■ 手続きの流れ被相続人が...
- 遺言書の種類と効力
普通方式遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類が存在します。 ① 自筆証書遺言(民法968条)自筆証書遺言とは、その名の通り、被相続人が自筆で遺言書を作成する方法のことを言います。遺言書の作成方法は民法968条に規定された方法で作成しなければ遺言書としての効力がないものとなってしまうので、注意...
- 相続における不動産の名義変更
・遺産分割協議書・印鑑証明書 〇遺言による相続の場合・遺言書 小笠原宏司法書士事務所では、札幌市中央区で法務相談を承っております。札幌、石狩、後志、空知、胆振、日高にお住まいの方で、相続や不動産登記、遺言、会社設立、家族信託でお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 遺産分割協議書の作成
■遺産分割協議書はなぜ必要?遺産分割協議は、相続人全員が合意することによって成立します。したがって、遺産分割協議書を作成しなくても遺産分割協議は成立し、相続財産の分配という効果は発生することになります。しかし、約束した内容を書面にまとめておかないと、後になってから合意を蒸し返される危険があります。そのため、事後的...
- 相続手続きの流れ
これに対し、公証人役場で保管される公正証書遺言の場合には、検認手続きは不要となっています。 ■相続人の確定遺言書により相続人が指定されていない場合、民法の規定により相続人が決定されます。これを法定相続人といいます。法定相続人は被相続人との続柄により決まるため、法定相続人の確定のためには被相続人の親族関係の整理が不...
- 相続問題において司法書士に依頼できること・依頼するメリット
他にも、遺言書がなく、相続人間で遺産分割協議を行う事になった場合にも、相続人間での意見の食い違いや、遺産分割協議書の作成において生じてしまうトラブルなど、様々な問題が考えられます。 このように、遺産を分割する過程だけでも多くの乗り越えるべき問題があり、これを当事者間だけで解決していくとなれば、精神的な負担も時間も...
- 不動産を家族信託する場合の手続きの流れ
決定した内容は、信託契約書を作成して盛り込み、公正証書化しておきます。公正証書にするには、公証役場で手続きを行います。不動産を信託財産とする場合には、不動産登記の手続きが必要です。委託者名義になっている登記を、受託者の名義に移す所有権移転登記に加え、信託登記も行います。生前対策・家族信託は小笠原宏司法書士事務所に...
- 相続登記の必要書類とは?取得方法も併せて解説
また、遺産分割によって相続を行った場合、遺産分割協議書や相続人全員の印鑑証明書も必要です。遺言によって相続を行った場合には、遺言書の提出も必要です。必要書類を揃えることができたら、法務局に提出し、登記申請を行いましょう。相続登記の必要書類の取得方法について上記で確認した必要書類のうち、大部分の書類については、市区...
- 遺産の全てを一人が相続する場合でも遺産分割協議書は必要?
遺産分割においては、相続人全員の関与の下で遺産分割協議という話し合いを行い、合意内容を記載した遺産分割協議書を作成します。しかし、場合によっては、遺産を相続人1人で全て引き継ぐこともあります。そのような場合にも、遺産分割協議書を作成する必要があるのでしょうか。遺産分割協議書について遺産分割協議書は、遺産分割の結果...
- 公正証書遺言の証人の役割とは?誰がなれる?
特に、公正証書遺言は、公証人が作成するため不備のおそれも少なく、高い有効性が担保されるものといえます。ここでは、公正証書遺言作成時に手続き上必要となる、証人の役割について、分かりやすく解説していきます。公正証書遺言について遺言とは、将来相続が発生した際に被相続人となる人が、生前に意思表示をしておくものです。遺言に...
- 認知症発症後だと家族信託は利用できない?判断基準は?
その判断基準となるのは、家族信託契約書を公正証書化する際の公証人の判断です。公証人とのやり取りのなかで、本人の判断能力の有無が判断されることになります。具体的には、本人が自身の氏名・住所・生年月日をこたえられる能力は必須となります。また、本人の意思で信託契約書に署名ができるか、どの財産を誰に管理を任せ、相続が発生...
- 相続において土地を兄弟で分ける方法|注意点も併せて解説
土地や建物などの遺産を分けにくいケースでよく行われ、遺産分割協議書で代償金の支払い内容について記載する必要があります。また、土地を相続するひとは、代償金を支払わなければならないので、ある程度のまとまった資金が必要です。代償金の金額でトラブルになるケースもあり、慎重な話し合いが欠かせません。換価分割をする換価分割と...
- 【司法書士が解説】預貯金の相続手続きの流れ
話し合いがまとまったら、「遺産分割協議書」を作成します。⑥金融機関への相続手続きの申請必要書類をそろえて、金融機関に相続の申し出を行います。遺言書の有無や、遺産分割協議書の有無によって、必要書類が異なります。⑦払戻し必要書類を提出し、受理されれば、払戻しの手続きが行われます。払戻しには、書類確認や処理の都合上、時...
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
合同会社設立|登記手...
株式会社はよく耳にしますが、合同会社についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。株式会社と合同会 […]
-
認知症発症後だと家族...
家族信託は、生前対策の中でも比較的新しい方法です。この家族信託は、遺言や後見制度と比べて柔軟な制度であり、本人 […]
-
【2026年4月から...
2026年4月から、住所等の変更登記が義務化されます。今まで任意だった手続きが義務化されると、つい見落としがち […]
-
相続放棄とは~相続放...
■相続放棄の効果相続放棄は、相続人としての地位を放棄する意思表示です。相続は被相続人の死亡により発生し、被相続 […]
-
会社設立時に必要な登...
会社設立時には、設立登記を行う必要があります。会社を設立した際や登記すべき事項に変更が生じた際には、商業登記を […]
-
現金手渡しによる生前...
現金での生前贈与について生前対策として、現金を生前贈与することがしばしば見受けられます。生前贈与をすることで、 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |