生前対策・家族信託に関する基礎知識や事例Knowledge
■生前対策の様々な手段について
自分の死後に財産を引き継ぐことにつき、生きているうちから対策しておくことができます。これが、生前対策というものです。
生前対策の例としては、相続発生前に自分の財産を譲り渡しておく「生前贈与」や、遺産分割の具体的な方法を記載した「遺言書」の作成等が挙げられます。また、近年注目されている家族信託は、多様な相続ニーズに対応できる柔軟な制度と言われており、家族に自分の財産の管理・運用を任せるという仕組みを採っています。
●不動産資産対策について
不動産資産対策という言葉を聞いたことがあるでしょうか。生前対策としての大きな目的の一つに、相続税の節税対策という側面があります。その相続税の節税のために、不動産を活用するというのが、不動産資産対策というものになります。
そもそも、相続税の支払い額は課税対象となる相続財産の評価総額を基準にしています。そのため、評価総額を減らすことが重要となります。
そして、現金をそのまま相続するよりも、不動産に換えて相続を行うことで、相続財産の評価総額を減らすことができるといわれています。
●成年後見制度について
成年後見制度とは、判断能力が衰えてしまった人に代わり、後見人に指定された人が財産の管理を行っていくことができるという制度です。成年後見制度を利用すると、既に認知症等を発症していて判断能力に欠ける人であったとしても、財産の管理が可能となります。
具体的な手続きとしては、裁判所に成年後見人の選任をしてもらう必要があり、申し立てを行わなければならなりません。
小笠原宏司法書士事務所では、道央圏の石狩、後志、空知、胆振、日高など幅広い地域にて生前対策に関するご相談を幅広く承っております。
まずは、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
合同会社設立|登記手...
株式会社はよく耳にしますが、合同会社についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。株式会社と合同会 […]
-
ローンを返済し終えた...
住宅ローンが完済したら、登記の観点からまずすべきことは、抵当権を抹消することになります。というのも、抵当権とは […]
-
不動産を家族信託する...
近年では、認知症等を発症し、財産管理ができなくなってしまうリスクに備えて、あらかじめ家族に財産管理を任せておく […]
-
不動産を共有名義で相...
不動産相続の際に単独相続をおすすめする理由不動産が相続財産に含まれている場合、評価価値が大きく、法定相続分との […]
-
相続登記の義務化につ...
■相続登記を怠ると過料が科される?不動産の所有者が変わった時、その登記名義を変更することを、所有権移転登記とい […]
-
不動産を活用した相続...
■ 相続税について人は死亡すると残された財産について相続が発生してきます。これを相続税と呼びます。相続税は、被 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
---|---|
資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
電話番号 | 011-676-9747 |
FAX | 011-676-9748 |
受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
相談料 | 初回相談無料 |