相続放棄 認知症

  • 【司法書士が解説】認知症の相続人が相続放棄を行う方法

    相続放棄をするかしないかは、相続をするかしないかという非常に大きな決断となるものです。例えば、相続財産に借金等の消極財産が多い等、相続放棄の検討が必要となるケースにおいて、相続人が認知症を発症していた場合、そのような重要な決断をすることには本人にとってリスクが伴い、適切な判断ができない可能性があります。本稿では、...

  • 成年後見制度とは~親が認知症になっても使える?~

    成年後見制度とは、重度の認知症や知的障害によって、判断能力が著しく不十分であると判断された者を、私生活で生じるあらゆる問題(不当な契約の締結など)から保護するための制度です。後見される人を被後見人、それを支える人を後見人と呼びます。成年後見制度には、法定後見と任意後見というものが存在します。法定後見とは、後見人を...

  • 家族信託の機能とは~メリットと注意点~

    家族信託とは、自身が高齢になり、認知症などによって判断能力が失われてしまうことを危惧し、将来的に財産管理などができなくなることに備えて、家族の誰かに自身の財産管理の権限を与えることを家族信託と呼びます。遺言は、死亡しなければ利用できなかったり、また成年後見制度も家庭裁判所に審判を求める必要があったりと手続き面で複...

  • 相続放棄とは~相続放棄の必要書類~

    相続放棄の効果相続放棄は、相続人としての地位を放棄する意思表示です。相続は被相続人の死亡により発生し、被相続人の権利や義務は相続人に自動的に承継されることになります。しかし、相続放棄をした場合には、相続放棄の効力が遡って発生し、最初から相続人ではなかったものとみなされます。例えば相続財産の総額がマイナス2,00...

  • 相続手続きの流れ

    相続放棄や限定承認の手続き相続人には、3つの選択肢が与えられています。すなわち、相続財産を通常通り取得する単独承認のほか、全く承継しない相続放棄、責任を限定して承継する限定承認です。例えば1,000万円の土地と2,000万円の借金が相続財産となっている事例で相続放棄をした場合、相続人は土地も借金も一切承継しませ...

  • 生前贈与による相続対策|必要な手続きや注意点など

    生前贈与というのは、一種の契約行為ですので、当事者の意思能力を必要とし、当事者が認知症になってしまってから贈与契約を行うことは難しくなります。そのため、生前贈与を検討している場合には余裕をもって早めに動き出すことが重要です。そして生前贈与というのは、主に相続における税金対策として利用されます。これを暦年贈与といい...

  • 不動産を家族信託する場合の手続きの流れ

    近年では、認知症等を発症し、財産管理ができなくなってしまうリスクに備えて、あらかじめ家族に財産管理を任せておく「家族信託」が活用されています。ここでは、不動産を家族信託する場合の手続きについて、分かりやすく解説していきます。家族信託とは家族信託は、生前対策として相続後を見据えて行われるほか、老後の財産管理方法の

  • 公正証書遺言の証人の役割とは?誰がなれる?

    また、遺言者が認知症などを発症しておらず、正常な判断能力を有しているか否か、遺言者の精神状態を確認します。さらに、遺言者が公証人に口述した内容がきちんと筆記されているか、遺言者の意思が正確に反映されているか否かを確認します。その確認の上、問題がなければ遺言書に署名押印を行います。公正証書遺言の証人は誰がなれる?

  • 認知症発症後だと家族信託は利用できない?判断基準は?

    では、この家族信託は、本人の認知症発症後には利用できないのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。家族信託について自分の保有する財産の管理や運用について、将来、判断能力が低下して、自分自身では適切に行うことができなくなる場合があります。家族信託とは、そういった事態に備えて、あらかじめ信頼のおける家族に財産管理・...

よく検索されるキーワードKeyword

司法書士紹介Judicial scrivener

小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。

当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。

常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。

[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)

事務所概要Office

事務所名 小笠原宏司法書士事務所
資格者 小笠原 宏(おがさわら ひろし)
所在地 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号
電話番号 011-676-9747
FAX 011-676-9748
受付時間 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です)
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です)
相談料 初回相談無料