土地、建物を売買したときの登記(所有移転登記)
不動産に関する取り引きや財の移転と、不動産登記は不即不離の関係にあります。
不動産登記をしなければ第三者に自らが有している所有権その他の物権を主張することができないからです(民法177条参照)。
不動産登記の中で、所有権移転登記はもっとも頻繁に用いられるといって良いでしょう。
というのは、単純に、所有権移転登記を行う必要があるケースが多いからです。
列挙してみるならば、土地や中古の一戸建て、そしてマンションの購入、土地及び建物を譲受、そして(遺言書、法定相続のいずれにしても)相続による不動産の承継、と挙げることができるでしょう。
所有権保存登記が、そもそも登記簿上に記載されていない不動産の所有権を記載することが目的であるのに対して、所有権移転登記は不動産の権利情報は登記簿上にあるため、以上のような取り引きは所有権移転登記をすることになるのです。
不動産移転登記を必要とするケースは大きく2つに分類することができます。第1に、売買や贈与といった取り引きの際に行う所有権移転登記の類型です。このケースは登記事項としては①登記の目的、②申請の受付の年月日及び受付番号、③登記原因及びその日付、④登記する不動産の権利者の名前・住所になります(不動産登記法59条1項)。
第2に、相続の際に行う所有権移転登記の類型です。この場合にも取引の際に伴う所有権移転登記と同様ですが、令和3年の改正で今後は相続開始があったことを知り、かつ自分が不動産の所有権を承継したことを知った日から3年以内に所有権移転登記をする必要があります(改正(令和6年4月27日までに施行)不動産登記法76条の2)。ただ、いずれの場合も、かつて他人(売主・被相続人など)が有していた不動産の所有権が自らに移転することに伴い所有権移転登記をする必要があります。
小笠原宏司法書士事務所では、石狩、後志、空知、胆振、日高を中心に、不動産登記に関するご相談を受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識Knowledge
-
土地、建物を売買した...
不動産に関する取り引きや財の移転と、不動産登記は不即不離の関係にあります。不動産登記をしなければ第三者に自らが […]

-
【2026年4月から...
2026年4月から、住所等の変更登記が義務化されます。今まで任意だった手続きが義務化されると、つい見落としがち […]

-
株式会社・合同会社の...
株式会社と合同会社は、設立の際の相違点がいくつかあります。そもそも、2006年に会社法が改正されて以来、新たに […]

-
不動産を共有名義で相...
不動産相続の際に単独相続をおすすめする理由不動産が相続財産に含まれている場合、評価価値が大きく、法定相続分との […]

-
根抵当権とは?抵当権...
抵当権とは銀行から事業資金を借りる際や住宅ローンを組む際に、担保として不動産に抵当権をつけることがよくあります […]

-
不動産を活用した相続...
■ 相続税について人は死亡すると残された財産について相続が発生してきます。これを相続税と呼びます。相続税は、被 […]

よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
小笠原宏司法書士行政書士事務所のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当事務所では,迅速かつ正確・安全な手続きにより,お客様のご要望にお応えしております。
常にお客様の視点に立ち,最善策を追求する努力を惜しみません。皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
[札幌司法書士会]司法書士 小笠原 宏
(おがさわら ひろし)
事務所概要Office
| 事務所名 | 小笠原宏司法書士事務所 |
|---|---|
| 資格者 | 小笠原 宏(おがさわら ひろし) |
| 所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西15丁目1番地3-1012号 |
| 電話番号 | 011-676-9747 |
| FAX | 011-676-9748 |
| 受付時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
| 相談料 | 初回相談無料 |